栄養士は幼児から高齢者までたくさんの人の食事や、健康のサポートができる職業です。
人々の健康をサポートしたいと、栄養士を目指す人もいるかと思いますが、具体的にどのような資格が必要なのか分からない人もいるようです。
今回は、栄養士を目指す人のために、栄養士の仕事内容や管理栄養士との違い、また、栄養士になるための資格の取得方法などについて解説していきます。
目次
栄養士とは?
栄養士とは多くの現場で献立の作成など、栄養の指導を行うことができる国家資格です。
栄養士は「小学校の給食の献立を考える人」というイメージが強いかもしれませんが、学校だけではなく、多くの現場で食事の指導をする栄養の「専門家」として活躍しています。
実際に栄養士が働く現場は、小中学校や医療機関、老人介護施設、介護保険施設、企業、産婦人科、行政施設、スポーツ現場などと幅広く、幼児から高齢者まで、多くの人の毎日の食事を管理する大切な仕事となっています。
実際に栄養士はどのような仕事に携わっているのか、また管理栄養士との違いについて解説しますので見ていきましょう。
栄養士の仕事内容
栄養士や管理栄養士は専門的な知識を活用し、多くの現場で食事の栄養管理を行い、人々の健康をサポートしています。
具体的にいくつかの現場での、栄養士の仕事内容について確認していきましょう。
・学校
小中学校などでは、栄養士は給食の栄養バランスを考慮した献立を作成し、調理指導や衛生管理などを行います。
また「給食だより」などを作成して、子供たちに栄養の指導を行うこともあります。
・医療機関
医療機関では患者さんに提供する、食事の献立作成や栄養指導を行っています。
患者さんの病状に合わせた食事管理が必要となるため、医師や看護師、薬剤師などと連携が必要となります。
・老人福祉施設
老人ホームや特別養護老人ホームなどに勤務し、高齢者の食事の管理や献立の作成を行います。
高齢者のために、季節を感じて食事が楽しくなるメニューの考案や、入居者のそれぞれの健康状態を考えたメニューを考える必要があります。
栄養士と管理栄養士の違い
栄養士と管理栄養士は、資格の取得方法や業務内容に違いがあります。
栄養士と管理栄養士の違いを下記の表にまとめました。
栄養士 | 管理栄養士 | |
資格の取得方法 | 栄養士養成施設で必要な知識を二年以上学んで卒業し、都道府県知事の免許を受ける | 管理栄養士国家試験を受けて合格し、厚生労働大臣から免許を受ける |
業務内容 | 栄養バランスを考えた献立の作成や調理方法のアドバイスなどを行う | 栄養士よりさらに高度な知識を必要とする業務が可能。病気療養中やケガ治療中などそれぞれの人の病状や症状に合わせた献立の作成や栄養指導などを行う |
栄養士は保育園や幼稚園、小中学校や企業などで、献立作成や調理指導などで活躍しています。
一方で管理栄養士は、栄養士が働ける現場に加えて、病院で療養中の人のために行う栄養指導や、アスリートのための栄養指導など、栄養士よりもさらに幅広い場面で活躍が可能です。
栄養士・管理栄養士になるには?
実際に栄養士や管理栄養士になるためには具体的にどうすればいいのか、栄養士、管理栄養士それぞれ紹介していきます。
これから栄養士・管理栄養士の資格取得を目指す人はぜひ参考にして下さい。
栄養士・管理栄養士養成課程のある学校を卒業
栄養士や管理栄養士になるためには、高校を卒業したあと、管理栄養士もしくは栄養士養成課程がある大学や短期大学、専門学校に入学して履修し、卒業する必要があります。
栄養士になるための学校を「栄養士養成施設」と呼ばれています。
管理栄養士養成施設、栄養士養成施設ともに全国に100校以上存在していますが、いずれの養成施設も昼間部のみとなっており、通信教育や夜間学校はありません。
栄養士になるためには、2年~4年制の養成施設へ入学し卒業したあと、栄養士免許申請をし、都道府県知事の免許を受けて資格を取得することができます。
一方で管理栄養士になるためには、管理栄養士養成施設(4年制)または2年~4年制の栄養士養成施設へ入学して卒業し、栄養士の資格をまず取得することが前提となります。
栄養士の資格取得後、管理栄養士養成施設(4年制)卒業の場合は実務経験不要で国家試験を受けられますが、2年制~4年制の栄養士養成施設を卒業した場合は、1年~3年以上の実務経験が必要です。
管理栄養士は国家資格の取得が必要
栄養士の資格を取得後、管理栄養士になるためには「管理栄養士国家試験」を受験する必要があります。
受験をするための資格は下記のような条件となっています。
卒業した学校 | 実務経験 |
2年制の栄養士養成施設 | 厚生労働省が定める施設で3年以上 |
3年制の栄養士養成施設 | 厚生労働省が定める施設で2年以上 |
4年制の栄養士養成施設 | 厚生労働省が定める施設で1年以上 |
4年制の管理栄養士養成施設 | 実務経験不要 |
また、管理栄養士国家試験の出題科目は下記のようなものとなります。
- 社会・環境と健康
- 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- 食べ物と健康
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 臨床栄養学
- 公衆栄養学
- 給食経営管理論
(引用)厚生労働省「第36回 管理栄養士国家試験の施工について」
試験場所となっている都道府県は、北海道、宮城県、埼玉県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県、沖縄県となっています。
栄養士・管理栄養士の職場
栄養士や管理栄養士の資格を無事に取得したら、実際にどのような現場で働くことができるのかも知りたくないですか。
そこで、栄養士や管理栄養士が実際に活躍している職場について、紹介しますので参考にして下さい。
栄養士の職場
小・中学校

栄養士は小・中学校や幼稚園など、学校給食の現場で活躍しています。
献立作成や調理指導、栄養指導、発注業務なども行います。学校の栄養士には「学校栄養職員」と「栄養教諭」があり、栄養士の資格のみでなれるのは「学校栄養職員」となります。
企業の社員食堂

栄養士は学校の給食現場だけではなく、企業の社員食堂でも活躍することができます。
学校給食とは違い、単品のメニューや定食など様々なメニューがあるため、どのようなメニューでもしっかりと栄養が摂れる献立を作成する必要があります。
飲食店

飲食店でも栄養士を採用しているところが増えています。
カロリー計算を考えた新メニューの開発や低カロリーな献立作成などに活躍できます。店員と兼務という形で働いているケースが多いようです。
管理栄養士の職場
病院

病院では、患者さんの症状によって食事のメニューに気を付ける必要があるため、管理栄養士が活躍します。
カロリー計算やアレルギー対策だけでなく、食事がしにくい患者さんには流動食など、様々な形で献立を考える必要があります。
高齢者施設・障がい者施設

高齢者施設や障がい者施設でも、管理栄養士が多く活躍しています。
医師や介護職員と連携しながら、入居者の状態に合わせた献立を作成します。
また、きちんと食事が取れているのか、個々の入居者の健康状態を管理する必要があります。
スポーツ関連施設

スポーツ関連施設でも管理栄養士が活躍しています。
スポーツクラブなどで顧客の栄養管理、毎日の献立のアドバイスなどを行うほか、スポーツクラブよりもさらに専門的に、プロアスリートチームの栄養士として活躍している人もいます。
栄養士・管理栄養士の給料
ここまで栄養士や管理栄養士の仕事について詳しく確認してきましたが、実際に就職した場合、どのぐらいの給料がもらえるのかも知っておきたいポイントでしょう。
栄養士や管理栄養士として採用された場合の、雇用形態別の給料の目安について確認していきましょう。
正社員の給料
では、正社員として採用された場合の栄養士と、管理栄養士の給料の目安を確認していきましょう。
資格名 | 月給の目安 |
栄養士(正社員) | 190,000円~230,000円前後 |
管理栄養士(正社員) | 200,000円~280,000円前後 |
栄養士と管理栄養士では、管理栄養士の方が月給で数万円高い傾向にあります。
また、勤務する職場によっても大きく給料に差があり、食品メーカーの商品開発や病院勤務は比較的給料が高めとなっています。
契約社員の給料
それでは、契約社員として雇用された場合の、月給の目安を確認していきましょう。
資格名 | 月給の目安 |
栄養士(契約社員) | 190,000円~220,000円前後 |
管理栄養士(契約社員) | 200,000円~250,000円前後 |
契約社員の場合も、管理栄養士の方が月給は高くなっています。
また、正社員と比較すると、月給ではそれほど大きく差はありません。
しかし、正社員には賞与がある一方で、契約社員にはないため、年収で考えると正社員が高額になります。
パート・アルバイトの給料
最後に、パートやアルバイトで採用された場合の、時給の目安を確認していきましょう。
資格名 | 時給の目安 |
栄養士(パート・アルバイト) | 1,000円~1,400円前後 |
管理栄養士(パート・アルバイト) | 1,200円~1,600円前後 |
パートやアルバイト勤務の場合も、管理栄養士の方が時給は高めです。
ただし、パートやアルバイトの場合、勤務時間が職場によって大きく差があり、3時間程度のパートもあれば、8時間のフルタイムの職場もあります。
自分の希望する月収に合わせて、勤務時間を確認する必要があるでしょう。
まとめ
栄養士や管理栄養士になると、幼稚園や学校、病院、高齢者施設など、様々な施設で多くの人の食生活を管理する仕事を任されます。
病気療養中の人や子供たち、高齢者の毎日の食事を支えるという仕事には、大きなやりがいを感じることもできるでしょう。
料理が好きな人はもちろん、多くの人の役に立ちたいという人は栄養士や管理栄養士を目指してみてはいかがでしょうか。